つぶつぶ先生一覧

新しい記事はこちら >>

絵の具の指導方法1

こんにちはつぶつぶ先生です。 美術教室ではどのように絵の具の色混ぜを教えているでしょうか。 大人が子どもにこの色とこの色を混ぜるとこうなるよ~と教える場面があると思うのですが、この教え方はすごくもったいない!と思っています。クイズの答えを先に言われてし...

ものづくりの喜びを知っている子どもの作品2

こんにちはつぶつぶ先生です! びじゅつ教室では展覧会に向けて制作を頑張っているところです。 ちょうど合間にあたる10月末には大イベントハロウィンパーティーを息抜き的に行っています。先生的には教室の数だけハロウィンを行うのでお腹いっぱいだったりします・・...

ものづくりの喜びを知っている子どもの作品1

子どもが夢中になるものは二種類に分けられます。 「与えらえるもの」受動的 or 「自ら作り出すもの」能動的 テレビやYouTubeに子どもは夢中になりますが、これは与えられたものです。 アートは楽しみを自ら作り出し夢中になるものです。(大人の皆さ...

「すご美」第4回制作検証会議

だんだん回数を重ねて参りました。不定期開催のすご美制作検証会議も4回目を迎えました。今回は鴻巣の家にて開催です。前回の反省も踏まえて写真をいっぱい撮ったつもり・・・でございましたが、いい写真って少ない、難しいですね。 母屋の繋がった3部屋...

土粘土で子どもの立体感覚を育む!

こんにちはつぶつぶ先生です! カリキュラム紹介「土粘土」 そもそも粘土は粘度のある土のことを指しますので、土粘土は繰り返しの表現なのですが、美術教室ではわかりやすく陶芸用の粘土や彫塑で扱う土の粘土のことを土粘土と呼んでいます。園児や小学生が使う油粘...

鴻巣の森 行ってきました!

鴻巣の森やっと行くことができました。 今までなかなか行く機会がなく、皆さんの活動を羨ましげに見つめていたつぶつぶ先生です(^^)毎月行われる先生の勉強会「研究会」を思い切って鴻巣でやっちゃいましょう!という矢板先生の呼びかけでみんなで行っちゃいました!!...

自分でなんとかする力(子どもの工作を見て涙)

先日のバレンタインのおまけでペットボトルのペンケースを作ったことをブログに書きました。久しぶりに(仕事抜きで)作る楽しみを感じることができ、大満足で、教室でも生徒や保護者の皆さんにたくさん自慢しました。楽しかったことを共有したくなります。 素敵な後日談で...

カリキュラムはどう作っているの?第三回「すご美」制作検証会

2月18日(日)第三回「すご美」制作検証会が開催されました。 今回のご参加は、小原京美さま「アトリエ・ミオス」を経営されていらっしゃいます。 250名の生徒様を指導されているそうで、アトリエの様子などお伺いできるのを楽しみにしておりました。 ...

生活の中に「どこでもアート」作るって楽しい!

そろそろバレンタインですね。 今時の女子たちは友チョコを手作りすることが流行っているようですね〜この流行りはまだまだ続きそうです。美術教室の子たちも、お家の方と一緒に手作りを楽しんでいる様子です。 昨年のバレンタインの記事 我が家でも中学2年生の...