
お引越しのシーズンです。ふわふわちゃんを忘れずに!
春に向けてお引越しなさる方も多いでしょう。 私はこれまで8回引越しをしています。 初めての引越しは、沖縄で生まれ→3歳で大阪市へのお引越しでした。 当時の沖縄はまだ日本に復帰しておらず、パスポートが必要でした。 そして、船内で二泊三日か...
春に向けてお引越しなさる方も多いでしょう。 私はこれまで8回引越しをしています。 初めての引越しは、沖縄で生まれ→3歳で大阪市へのお引越しでした。 当時の沖縄はまだ日本に復帰しておらず、パスポートが必要でした。 そして、船内で二泊三日か...
Y・Fくんがタイにお引越ししてもうすぐ2年になります。 お引越しが決まってから「美術教室を続けたい」と言って寂しそうにしているY・Fくん 日本を離れる日が近づくにしたがい口数が減ってきました。 教室でも...
「考えてから描くのではない! 描きながら考えるのだ!」 ブルースリーのセリフみたいですが・・ 5歳前の子どもたちの多くは、考えてから描くのではなく、まずはとりあえず描き始めます。 砂場遊びと同じように描き始めるのです。...
「子どもには自由に好き勝手描かせたい!」とはいえ・・ 子どももある程度の新しいきっかけがないといつも同じような絵ばかり描いてしまいます。 芸術による教育の会では、子ども達のワンパターンを打ち破りユニークな発想を引き出すカリキ...
忘却力で、映画を3倍楽しむ! どういう病名になるのかわかりませんが、 私は記憶をつかさどる脳に何らかの欠陥があるようです。 一度見た映画の内容を全く覚えていないのです。 全くというと・・・ 「そ...
アルタミラ洞窟やラスコー洞窟などの洞窟壁画が、「現存する人類最古の絵画」と習いましたよね。 そこでついつい誤解しちゃうのが・・ それらは、「現存している中で」の「人類最古の絵画」ということです。 ですか...
私たちの美術教室に通う男の子の多くは、エディプスコンプレックスの時期になると木刀を作りたがります。 (エディプスコンプレックス:ウィキペディア参照) 木刀は男らしさの象徴であり、子ども達は無意識に力の象徴としての木刀を作りたくな...
学校のテストは誰のためにあるのか? 生徒が何を理解し何を理解していないかを知るため。 教師は、生徒が理解していないことを生徒だけの問題にしては無責任です。 生徒が理解していないよ...
子どもの絵をあまり褒めすぎてはいけない。 子どもは褒められることを目的として絵を描いていない。 大人が褒めるもんだから、子どもは褒められることを意識し始める。 ...
これまでの生徒さん達は十年在籍の表彰後はほとんどの方が退会しています。退会したら授業料としての収入はゼロです。どうせ収入がゼロなんだったら、授業料を無料にしても同じです。生徒との縁が続くことの方が大切だと思います。【芸術による生涯教育】という本会の理念にも即しています。