屋嘉部 正人一覧

新しい記事はこちら >>

「子どもの絵について学ぶ」基礎編 part2【子どもの絵における形の発生】

子どもの絵における形の発生 形の発生(ローエンフェルトの研究)子どもの絵において初めて形らしきものが描かれるのは3歳から4歳の頃です。その頃の子どもの絵の発達段階を象徴期と呼ばれています。 形とはいえ、象徴期のはじめの頃は、何を描くか決...

「プロは止めどころを知っているんだよ!」・・その言葉にすかさず返す・・「子供には終わりがない!」

先日のレッスン、生徒たちがいつものように生き生きと描いている。 「素晴らしい!」 「トレビアン」 隣で感動している私を尻目に、何食わぬ顔でただただ楽しんで描いている。 「すごい!・・・ちょっと!ちょっと、そこで一度止めて...

「間違った教育」を「素晴らしい教育」に変えるにはどうすればいいのでしょう?

前回のブログにて・・・ 子どもの、その育ちたがりの好奇心を「苦手」にするのは「間違った教育」に原因があると思います。 ・・と書きました。 子どもは、自らの力で育ちたがりで知りたがりなんです。 間違った(偏った?)教育は、何でもか...

藤井聡太さんのお母さまのコメントで思う・・『苦手なものはあった方がいい!』

前回の記事・・「藤井 聡太さんの苦手な科目は「美術」ですって!!!???」を読んでコメントをくださったロイヤルスチューデントS兄妹とのお母さまのお話が素敵すぎです。 そのコメントを使わせていただき、今日のブログを書きます。 私の周りにも美術が苦手と...

「山を買おう!」Part-3〜山を探しに〜茨城県常陸大宮市編

芸術による教育の会「山+アート+」プロジェクトを開始します。 一週間前の6月12日に「山を買おう!」と宣言しました。 芸術による教育の会の先生たちもみんなビックリです! 「このおじさん、またいきなり何かを始めるらしいぞ!」 でも...