
「子どもの絵について学ぶ」基礎編 part2【子どもの絵における形の発生】
子どもの絵における形の発生 形の発生(ローエンフェルトの研究)子どもの絵において初めて形らしきものが描かれるのは3歳から4歳の頃です。その頃の子どもの絵の発達段階を象徴期と呼ばれています。 形とはいえ、象徴期のはじめの頃は、何を描くか決...
子どもの絵における形の発生 形の発生(ローエンフェルトの研究)子どもの絵において初めて形らしきものが描かれるのは3歳から4歳の頃です。その頃の子どもの絵の発達段階を象徴期と呼ばれています。 形とはいえ、象徴期のはじめの頃は、何を描くか決...
めんどくさいを楽しむ?? 子供たちは本来はめんどくさいことが大好きです! 「えっ!うそよ! 」 「うちの子はめんどくさいって言ってお手伝いも宿題もしないわよ!」 お母さんたちから厳しいお叱りの声が聞こえて...
美術教室では、先生も生徒も室内では必ず上履きを着用します。 消防署からも厳しく注意されています。 東日本大震災の前、阪神淡路大震災よりもずっと前から、レッスン中の室内では上履き着用です。 スリッパではダメなんで...
先日のレッスン、生徒たちがいつものように生き生きと描いている。 「素晴らしい!」 「トレビアン」 隣で感動している私を尻目に、何食わぬ顔でただただ楽しんで描いている。 「すごい!・・・ちょっと!ちょっと、そこで一度止めて...
美術教室にはピンク好きの女の子たちがいっぱいいます! 女の子はなぜピンクが好きなんでしょう? 年長さんになるあたりから、色の好みが変わりだします。 ピンク→黄色 ピンク→水色 ピンク→黄色→...
前回のブログにて・・・ 子どもの、その育ちたがりの好奇心を「苦手」にするのは「間違った教育」に原因があると思います。 ・・と書きました。 子どもは、自らの力で育ちたがりで知りたがりなんです。 間違った(偏った?)教育は、何でもか...
前回の記事・・「藤井 聡太さんの苦手な科目は「美術」ですって!!!???」を読んでコメントをくださったロイヤルスチューデントS兄妹とのお母さまのお話が素敵すぎです。 そのコメントを使わせていただき、今日のブログを書きます。 私の周りにも美術が苦手と...
藤井 聡太さんの苦手な科目は「美術」ですって!!!??? そんなこと言っちゃダメでしょ! 「美術を通した教育こそが生きる力を育む」と強く主張している筆者としては、かなり手痛いニュースです。 それにしても、どうして藤井 聡太さん...
芸術による教育の会「山+アート+」プロジェクトを開始します。 一週間前の6月12日に「山を買おう!」と宣言しました。 芸術による教育の会の先生たちもみんなビックリです! 「このおじさん、またいきなり何かを始めるらしいぞ!」 でも...
今日のかずくんのことを書きます。 上野の森美術館で開催される「日本の自然を描く展」への出品作品が完成しました。 中学一年生かずくんの作品です。 1ヶ月前・・ 描き初めはこんな感じで始まりました。 ...