屋嘉部 正人一覧

新しい記事はこちら >>

芸術による教育の会の美術教室では、生徒たちの作品をコンクールに出品しないとても大事な二つの理由。

芸術による教育の会の美術教室では、生徒たちの作品をコンクールに出品しません。 その理由は大きく二つあります。 まず一つは、生徒以上に先生たちが頑張りすぎて、子ども達の絵をダメにしちゃうからです。 ...

著作権保護について考える。フェルメールの高精細画像もフリーで利用できるというのに・・

美術家が自分の作品の画像を無断使用させないように著作権をしっかり保護しようと主張するのを耳にします。 私には全く意味がわかりません。 みなさんは、モナリザの本物を見たことがありますか? モナリザを有名にし、その価値を上...

3月8日、国際女性デーだから考えて見た「私たちは女性をえこひいきします」

3月8日、国際女性デーだから考えて見ました。 美術教室や幼稚園や保育園で働く芸術による教育の会の先生たちは 女性55 男性18 です。 3:1で女性の方が多いのです。 私が勤め始めた30年前は、女性は結婚を機にほとんどの人が退職していました。 いわ...

小学6年生はじめてのバイトと挫折ー子ども達へかけた言葉が鏡のように跳ね返り自分を癒す。「ありがとう!」

はじめてやったバイトは小学6年生で始めた新聞配達です。 早起きには自信がないので夕刊のみでした。約100件くらい配達するのです。 はじめて一週間は、中学生の先輩に教わりながらの見習いでした。 乗ったことがないほど大きくて重たい自転車に乗って見慣れ...

どんな疲れも、どんなにイライラも、子どもの手を握るとストレスが溶け出して何処かに行ってしまうのです。

私は最近は目黒本部事務局での事務仕事が続いています。 もともと事務仕事は苦手です。 不慣れな仕事や苦手な仕事はストレスが溜まります。 私にとっては、事務仕事でのストレスというよりも、子どもたちと会えないストレスの方が大きいので...