
芸術による教育の会「作家支援プロジェクト」2017はじまる!
芸術による教育の会では、「作家支援プロジェクト」を行なっております。 「作家支援プロジェクト」とは、本会の担当教師が個展などの制作発表をする際に、芸術による教育の会から30万円の支援を行うというものです。 2013年から始まったこのプロジェクトは以下の...
芸術による教育の会では、「作家支援プロジェクト」を行なっております。 「作家支援プロジェクト」とは、本会の担当教師が個展などの制作発表をする際に、芸術による教育の会から30万円の支援を行うというものです。 2013年から始まったこのプロジェクトは以下の...
第59回「明日への手」美術展富士見会場の部が2017年2月25日(土)・26日(日)の2日間、富士見市民文化会館 キラリふじみにおいて開催されました。 富士見市での開催は初めてです。今後、お教室も生徒さんも増えてきて、作品もたくさん増えることと思います。...
芸術による教育の会の美術教室では、生徒たちの作品をコンクールに出品しません。 その理由は大きく二つあります。 まず一つは、生徒以上に先生たちが頑張りすぎて、子ども達の絵をダメにしちゃうからです。 ...
芸術による教育の会で働きませんか? 芸術による教育の会では、私たちと一緒に「美術による教育」の実践と普及をしてくださる人を求めております。 本会では、現在70名以上の人が働いています。 その70名以上のうちの7名は元生徒で...
芸術による教育の会の出版書籍「びじゅつのまほう2」がKindle版として販売開始いたしました。 本会63年間の子どものための美術による教育の研究を元に、一般の方々にも読みやすくしたダイジェスト版です。 子どもを対象に美術教育を行なっ...
2月17日(土)、芸術による教育の会全担当教師が集う研究会がありました。 60名以上の先生たちが芸術による教育の会で勤めています。 私たちは自宅から直接教室に向かい、レッスン終了後にそのまま自宅に帰ります。 会社の事務所に行くことはほとんどありま...
これまでの生徒さん達は十年在籍の表彰後はほとんどの方が退会しています。退会したら授業料としての収入はゼロです。どうせ収入がゼロなんだったら、授業料を無料にしても同じです。生徒との縁が続くことの方が大切だと思います。【芸術による生涯教育】という本会の理念にも即しています。