美術教育一覧

新しい記事はこちら >>

ものづくりの喜びを知っている子どもの作品2

こんにちはつぶつぶ先生です! びじゅつ教室では展覧会に向けて制作を頑張っているところです。 ちょうど合間にあたる10月末には大イベントハロウィンパーティーを息抜き的に行っています。先生的には教室の数だけハロウィンを行うのでお腹いっぱいだったりします・・...

どうしたら絵を得意にさせることが出来る?

絵を描くことに自信を持っている、あるいは 絵を描くことに全く躊躇がない。自信を持ってそう言える人は なかなかいないかもしれません。 美術の先生と呼ばれる仕事をしている私も、人前で絵を描いて見せるような場面では「ほら、よく見ていなさい! 」などと言...

「すご美」第4回制作検証会議

だんだん回数を重ねて参りました。不定期開催のすご美制作検証会議も4回目を迎えました。今回は鴻巣の家にて開催です。前回の反省も踏まえて写真をいっぱい撮ったつもり・・・でございましたが、いい写真って少ない、難しいですね。 母屋の繋がった3部屋...

【特別企画】夏休み工作に困ったら・・・[おしらせ]

楽しい楽しい夏休みがいよいよスタート!! 海にいったり、おじいちゃんおばあちゃんに会いにいったり、スイカを食べたり・・・(^^) いろんな行事を予定されているご家庭も多いのではないでしょうか。 工作・お絵かき大好き名人...

土粘土で子どもの立体感覚を育む!

こんにちはつぶつぶ先生です! カリキュラム紹介「土粘土」 そもそも粘土は粘度のある土のことを指しますので、土粘土は繰り返しの表現なのですが、美術教室ではわかりやすく陶芸用の粘土や彫塑で扱う土の粘土のことを土粘土と呼んでいます。園児や小学生が使う油粘...

からだの描き方教えて!?

お母さんや幼稚園の先生方より「体の描かせ方を教えてほしいのですが‥」というご相談を受けることがあります。 子どもの発達の段階で、顔から手足が出ている絵を書く時期があります。 頭足人と言います。 「子どもの絵の発達段階は、急がず見守る方が良いですよ!オ...

自分でなんとかする力(子どもの工作を見て涙)

先日のバレンタインのおまけでペットボトルのペンケースを作ったことをブログに書きました。久しぶりに(仕事抜きで)作る楽しみを感じることができ、大満足で、教室でも生徒や保護者の皆さんにたくさん自慢しました。楽しかったことを共有したくなります。 素敵な後日談で...

カリキュラムはどう作っているの?第三回「すご美」制作検証会

2月18日(日)第三回「すご美」制作検証会が開催されました。 今回のご参加は、小原京美さま「アトリエ・ミオス」を経営されていらっしゃいます。 250名の生徒様を指導されているそうで、アトリエの様子などお伺いできるのを楽しみにしておりました。 ...

「子どもの絵について学ぶ」基礎編【子供はなぜ絵を描くのか?】〈子供の絵と知能〉〈子供の絵と心〉について

はじめに 1954年、美術家の故佐藤恵一と心理学者の故佐藤かよこご夫妻によって芸術による教育の会が設立されました。芸術による教育の会が「芸術の教育」ではなく「芸術による」である所以は、英国のハーバート・リード(HerbertRead)の著書「芸術による教育」...

『Nintendo Labo』が発売に感謝!!子ども達に娯楽ではなく教育へ

みなさん、大ニュースなのであえてブログに書きましょう。 昨日帰宅するや否や・・高一の娘が、「お父さんやばいよ!【どこでもアート】大ピンチだよ!」と真顔で言うのです。 【どこでもアート】とは、私たち芸術による教育の会がはじめた自宅でで...