土粘土で子どもの立体感覚を育む!
こんにちはつぶつぶ先生です! カリキュラム紹介「土粘土」 そもそも粘土は粘度のある土のことを指しますので、土粘土は繰り返しの表現なのですが、美術教室ではわかりやすく陶芸用の粘土や彫塑で扱う土の粘土のことを土粘土と呼んでいます。園児や小学生が使う油粘...
こんにちはつぶつぶ先生です! カリキュラム紹介「土粘土」 そもそも粘土は粘度のある土のことを指しますので、土粘土は繰り返しの表現なのですが、美術教室ではわかりやすく陶芸用の粘土や彫塑で扱う土の粘土のことを土粘土と呼んでいます。園児や小学生が使う油粘...
先日のバレンタインのおまけでペットボトルのペンケースを作ったことをブログに書きました。久しぶりに(仕事抜きで)作る楽しみを感じることができ、大満足で、教室でも生徒や保護者の皆さんにたくさん自慢しました。楽しかったことを共有したくなります。 素敵な後日談で...
2月18日(日)第三回「すご美」制作検証会が開催されました。 今回のご参加は、小原京美さま「アトリエ・ミオス」を経営されていらっしゃいます。 250名の生徒様を指導されているそうで、アトリエの様子などお伺いできるのを楽しみにしておりました。 ...
そろそろバレンタインですね。 今時の女子たちは友チョコを手作りすることが流行っているようですね〜この流行りはまだまだ続きそうです。美術教室の子たちも、お家の方と一緒に手作りを楽しんでいる様子です。 昨年のバレンタインの記事 我が家でも中学2年生の...
我が家には2歳4ヶ月になる息子がいます。まさにイヤイヤ期の真っ最中なのですが、あの愛くるしい笑顔を見せらるとなぜかすぐに許しちゃう親バカです。 最近、イタズラ心が目覚めたのか、はたまた楽しいことを探すことに目覚めたのか、ちょっと困ったことをするように...
こんにちは。みさと先生です。 Web美術教室のアトリエトントンよりお知らせです。 美術教室の先生達、大久保美里・金子牧・小林直子・佐々木環美・田口淳子・助川恭古がグループ展に出品いたしました。 花展 GALERIE SOL 2017...
「見立て遊び」「ごっこ遊び」 美術教室事業部 武田一城 先日、粘土でできたスタンプで、カラフルなフルーツスタンプを押し、お誕生日ケーキを作るカリキュラムを行いました。 粘土で作るスタンプですから、当然イチゴやみかんなど思い通りの形にはなりま...
今日のかずくんのことを書きます。 上野の森美術館で開催される「日本の自然を描く展」への出品作品が完成しました。 中学一年生かずくんの作品です。 1ヶ月前・・ 描き初めはこんな感じで始まりました。 ...
こんにちは、ななえ先生です。 暑くなってまいりましたね! だんだんとジメジメもしてきました… そんなちょっと憂鬱な気分になるこの時期、 こんな楽しい課題でジメジメ〜をふっとばしましたーー!! ...
「紙コップのインスタレーションin沖縄」の開催日の朝です。 開催場所は、生まれ故郷の南城市のお隣の八重瀬町にある具志頭農村環境改善センターです。 まずは腹ごなしに、今春オープンした「南野駅やえせ」で昼食です。 ガジュマルでかいですねえ...