フィンランドで活躍する芸術による教育の会教師「佐藤裕一郎」さん
昨日のブログに書きました佐藤裕一郎先生からのお手紙を転載いたします。 裕一郎先生が本会に戻ってこられるのが先に伸びてしまったのは残念なところでもありますが、裕一郎先生の活躍は私たち芸術による教育の会教師一同の誇りでもあります。 是非、思う存分制作発表を...
昨日のブログに書きました佐藤裕一郎先生からのお手紙を転載いたします。 裕一郎先生が本会に戻ってこられるのが先に伸びてしまったのは残念なところでもありますが、裕一郎先生の活躍は私たち芸術による教育の会教師一同の誇りでもあります。 是非、思う存分制作発表を...
芸術による教育の会では、「作家支援プロジェクト」を行なっております。 「作家支援プロジェクト」とは、本会の担当教師が個展などの制作発表をする際に、芸術による教育の会から30万円の支援を行うというものです。 2013年から始まったこのプロジェクトは以下の...
「好きなことだけやって生きたほうがいいよ!」 これは、私が生徒達にアドバイスする言葉です。 それくらいの気持ちでいるのがちょうどいい! 私は小学二年生の時に画家になることを決意しました。 「図工、美術では...
美術家が自分の作品の画像を無断使用させないように著作権をしっかり保護しようと主張するのを耳にします。 私には全く意味がわかりません。 みなさんは、モナリザの本物を見たことがありますか? モナリザを有名にし、その価値を上...
こんにちは、ななえ先生です。 今日は、わたくし事ですが、 何故美術教室の先生になろうと思ったか、そのお話をさせてください。 私はこの会社に入り美術教室の先生をはじめてから、4年くらいになります。 教師としてはまだまだ×100の、見習い先生です。 そん...
美術は集中すれば良いとは限らない。 まずは、みなさん! どれくらい集中できるかテストしてみませんか? 以下の動画を見ていただき、白いシャツを着たグループが何回パスをするかをカウントして見てください。 答えは15回でし...
「せんせい!何描いたかわかるう?」 子どもたちはいつもなぞなぞのように問いかけます。 子どもたちにとっては、わかってもらいたくて描いています。 一生懸命描いたものですから、間違えないでちゃんと答えてあげたい。 ...
第59回「明日への手」美術展武蔵野会場の部が2017年2月4日(土)・5日(日)の2日間、三鷹市芸術文化センターにおいて開催されました。 幼児作品199点、小学生作品215点、中学生作品23点、高校生以上の大人の作品5点、教師作品12点、合計454点の作...
はじめまして! 屋嘉部先生が毎日書いていたブログですが、 他の先生たちにも書いてほしい!!とのことで 今日は自分が書くことになりました☆ 府中ひばり幼稚園美術教室と、草加ひまわり幼稚園美術教室で先生をしております。 皆からは、ななえ先生とか、ななえっち??とか...
はじめまして 芸術による教育の会で、青和教室、足立つくし教室、大杉神明教室、緑ヶ丘教室の担当教師をしております後藤有希です。 GM屋嘉部に「ブログ書いて書いて!」と頼まれ、初ブログを書きます。 墨を使って、鬼をテーマのに絵を描...