「かくれんぼ」はアートだ!
かくれんぼはアートだ! 子どもはかくれんぼ大好きですね。 「どこに隠れたら見つからないかなあ?」 あまりにも難しいところに隠れてしまうと、ずっと見つけてもらえずに不安になりますね。 時に、...
かくれんぼはアートだ! 子どもはかくれんぼ大好きですね。 「どこに隠れたら見つからないかなあ?」 あまりにも難しいところに隠れてしまうと、ずっと見つけてもらえずに不安になりますね。 時に、...
「道」のつく習い事と「術」のつく美術の違いって? 道のつく習い事を思いつくだけ並べてみよう! 剣道・柔道・書道・華道・茶道・合気道・弓道・・・ちょっとググってみました。 「道」と「術」の違いについて取り...
「棒人間」・「色を塗らない」でいいんですか?イイんです! 「人を描くんなら、もっとちゃんと描きなさい。」 「人間の手や足は肉や骨があるでしょ。人間は服だって着ているし!そんなふうに棒のようではないでしょ。」 ...
「考えてから描くのではない! 描きながら考えるのだ!」 ブルースリーのセリフみたいですが・・ 5歳前の子どもたちの多くは、考えてから描くのではなく、まずはとりあえず描き始めます。 砂場遊びと同じように描き始めるのです。...
「子どもには自由に好き勝手描かせたい!」とはいえ・・ 子どももある程度の新しいきっかけがないといつも同じような絵ばかり描いてしまいます。 芸術による教育の会では、子ども達のワンパターンを打ち破りユニークな発想を引き出すカリキ...
アルタミラ洞窟やラスコー洞窟などの洞窟壁画が、「現存する人類最古の絵画」と習いましたよね。 そこでついつい誤解しちゃうのが・・ それらは、「現存している中で」の「人類最古の絵画」ということです。 ですか...
私たちの美術教室に通う男の子の多くは、エディプスコンプレックスの時期になると木刀を作りたがります。 (エディプスコンプレックス:ウィキペディア参照) 木刀は男らしさの象徴であり、子ども達は無意識に力の象徴としての木刀を作りたくな...
私は50歳で一度人生をリセットしました。 「50歳からは第二の人生つもりでの新0歳児から始めよう!」 そのためには、再スタートとして自分自身にわかりやすい変化が必要でした。 50年間守り続けた何かを捨てて生まれ変わる必要がありました。
教えたがりの先生には、依存度の高い生徒が集まります。 育てたがりの先生には、自立心の強い生徒が集まります。 私は育てたがりの先生が好きです。
デリカシーのない先生は、子どもの絵に平気で手を加えます。 キャンバスは、作者自身の心を受け止め映し出してくれる大切な対象です。作者以外の誰も立ち入れない守られた空間です。 まさか、自分が美術教室の先生になるとは思っていませんでしたが、あの時の最悪な思い出は自分が美術教室の先生になってみて、反面教師としてとても役立っています。