沖縄生まれで・・寒いのが苦手な私です。
春になり、いよいよ「紙コップのインスタレーションツアー」が始まります。
2017年のスタートは、昨年からお世話になっております「野田北部幼稚園(千葉県野田市)」にて3月24日(金)での開催となりました。
参加者は3歳から大人まで約50名がご参加くださいました。
今回は12000個の紙コップを使いました。
そのうち6000個が無地の紙コップで6000個が描かれた紙コップです。
このワークショップでは、参加してくださった人に必ず無地の紙コップに絵を描いてもらいます。
描かれた紙コップは参加者の分身となります。
そして、その分身たちは私と一緒に次の場所へ・・そして次の場所へと新しい仲間と出会いながら旅を続けます。
2年間のこのワークショップで6000人の人が出会ったことになりますね。

まずはそれぞれ、思い思いに作り始めます。

自分の身長を超えて大喜びです。

子どもたちは考えてから作るのではなく、手を動かしながら自然にこのような形が生まれます。

「手で考える」ランダムな形がユニークな形を作り出します。

年齢が高くなるにしたがって、完成形をイメージしながらデザインします。

視線を変えて、上かなのぞいてみると・・これまた不思議な景色です。

神経を集中し積み上げた後に、思いっきり勢いよく壊すことで「キュン」となった緊張を解放します。

壊す快感の後は、すべての紙コップを一本の繋がった輪にすることで、バラバラの「個」が一つの繋がりを持った気持ちとして形になります。
最後の写真を撮り忘れてしまいましたが・・
最後に、参加者は紙コップを箱に納める(気持ちを納める)ところまでがこのワークショップで重要なプロセスとなります。
日常見慣れた空間がアートを通じて非日常的な空間へと生まれ変わり・・・
また、最後は日常が戻ってくる・・・
たかだか紙コップですが12000個も集まるとアメージングな世界へと生まれ変わるのです。
美術家としての今の私のテーマは、Communication through ART です。
私が何かを表現するのではなく、私は人と人とが出会いともに創造するチャンスを演出することが美術家としての役割です。
「何を」つくったか?ではなく・・・「こと(しくみ)を」作るということです。
私の夢は、より多くの人がこのワークショップに参加くださり、この「しくみ」を真似てくださる方が増え、スポーツのように普及してくれることです。
是非、皆様のところにも私を呼んでください。
詳細はこちら「紙コップのインスタレーションツアーのご案内」
◆ワークショップを呼びたいという団体はこちらからお問い合わせください。お待ちしております。
↓下の4つのバナーのいくつかポッチっとクリックお願いします。みなさまの応援により、ルーティンワークが苦手な私でも続けていけるモチベーションになります。




FC2 Blog Ranking
PROFILE

- 芸術による教育の会GM
-
沖縄生まれの大阪育ちの千葉県野田市在住
多摩美術大学絵画学科油画専攻卒業
横浜美術大学絵画コース非常勤講師
大学四年生から芸術による教育の会で美術教室教師としてアルバイトを始め、大学卒業とともに同会に入社。
美術家として個展やグループ展など多数発表を続け、新制作協会に所属。
50歳を機に人生をリセット
・右利きを辞めて左利きとして生まれ変わる
・やりたくてやらなかったことを全てやる
52歳で新制作協会会員を退会
53歳でこれだけはやめられない一番好きなお酒をやめる
・芸術による教育を全国に広める伝道師として芸術による教育の会GMとなる
・「紙コップのインスタレーション」を各地で実施。
最新の投稿
未分類2025年2月10日「鴻巣アートの森」購入物語 Part-05 「購入資金はどうするの?」
GMから2020年12月25日サンタが社宅にやってきた!
GMから2020年10月13日このコロナ禍を振り返り生徒の皆様とその保護者の皆様へお礼を申し上げます
GMから2020年8月26日「打たれる杭こそ、本物の価値ある杭」