新しい記事はこちら >>

ものづくりの喜びを知っている子どもの作品2

こんにちはつぶつぶ先生です! びじゅつ教室では展覧会に向けて制作を頑張っているところです。 ちょうど合間にあたる10月末には大イベントハロウィンパーティーを息抜き的に行っています。先生的には教室の数だけハロウィンを行うのでお腹いっぱいだったりします・・...

みんなちがっていい

はじめまして。高柳と申します。 拙い文章ですが、ふと思い出したことがあるのでつらつらと書いてみます。 自分が小学生の頃、あるスポーツメーカーのジャージが同学年のあいだで流行りが出ました。 みんながみんな同じジャージをはいていま...

「働きアリ」と「怠けアリ」と「協調性」と 「独自性」

先日、美術教室でレッスンを終えて外の庭で遊んでいた子どもたちが「先生、せんせい! ものすごいいっぱいアリがいるんだよ!」と呼びに来たので行ってみると、遠目から見てもわかるほどの黒い塊がゆっくりと同じ方向に移動しているのが見えました。どういう理由かはわかりま...

夏休みの宿題も立派な「アート」

皆様はお子様の頃、 夏休みの宿題を先にやるタイプ 最後まで残しておくタイプ どちらでしたか? 私は後者ですが。。。 特に自由研究やポスターなどは答えがなく、自分で考えなくてはいけないので難しいですよね〜。なかなか手が出ない。。 お母さん...

美術を嫌がる子の話

こんにちは。関東圏で100箇所を越える美術教室を運営する「芸術による教育の会」ブログ担当です。   前回の記事「工作が子供に与える効果」に引き続き、弊社の代表であり慶應義塾大学理工学部講師も務める寺尾に、 お父さんお母さんが気になる質問をさらにインタビ...

子供は、大人が思っているよりも忙しい。

こんにちは。関東圏で100箇所を越える美術教室を運営する「芸術による教育の会」ブログ担当です。弊社はネットで学べる美術教室、どこでもアートを運営しています。全世界どこからでもお子さまの美術の力、発想力、想像力を養うことができます。 今日は1人、私...