新しい記事はこちら >>

幼児の想像力を育むために —切り抜いた形からの発想—

「園児の個性を伸ばす課題を教えて欲しい!」と幼稚園や保育園の先生方から相談を受けます。 園では芋掘りや運動会の思い出を描かせることが多いらしく、一人一人の個性が出た思い出画というより、それぞれの気持ちが表現できていない説明画になってしまう...

幼児の想像力を育むために ースクイグルあそびー

前回の「幼児の想像力を育むために —くり抜いた形からの発想—」につづきまして 今回は「スクイグルからの発想」です。 ドナルド・ウィニコットが提唱した非言語的な表現方法を用いる芸術療法の1つに、スクイグル法 (squiggle) があ...

今年の仕事納めに・・動機は違えど・・2018年は「先生もハッピー・生徒もハッピー」

芸術による教育の会は、本日が今年の仕事納めとなります。 皆様、今年もありがとうございました。 おかげさまで、美術教室において本会設立63年間で最も多い生徒数になりました。 先生達の数も過去最高です。「美術による教育」の素晴らしさを伝える人が増える...

第一回「すご美」制作検証会

2017年9月23日、第一回「どこでもアートすご美」制作検証会が開催されました。 初参加してくださったゲストさん(女性)、芸術による教育の会講師と大学の同窓会つながりで「どこでもアートすご美」の存在を知り、興味を持ちご参加くださったそうです。 ご参...

ブラックエンジンと美術教室

毎週とっても美術を楽しみにして来てくれていたA君。ある日お母様と一緒に元気のない表情で教室に入ってきました。 「こんにちは!今日も来てくれてありがとう!今日もすっごいの作ろうね!」私は浮かない表情を気にしつつ、いつもの調子でご挨拶をしてみるも、元気の...

アートなら我慢はいらない

我が家には2歳4ヶ月になる息子がいます。まさにイヤイヤ期の真っ最中なのですが、あの愛くるしい笑顔を見せらるとなぜかすぐに許しちゃう親バカです。 最近、イタズラ心が目覚めたのか、はたまた楽しいことを探すことに目覚めたのか、ちょっと困ったことをするように...

「子どもの絵について学ぶ」基礎編 part2【子どもの絵における形の発生】

子どもの絵における形の発生 形の発生(ローエンフェルトの研究)子どもの絵において初めて形らしきものが描かれるのは3歳から4歳の頃です。その頃の子どもの絵の発達段階を象徴期と呼ばれています。 形とはいえ、象徴期のはじめの頃は、何を描くか決...

見立て遊びとごっこ遊び

「見立て遊び」「ごっこ遊び」 美術教室事業部  武田一城 先日、粘土でできたスタンプで、カラフルなフルーツスタンプを押し、お誕生日ケーキを作るカリキュラムを行いました。 粘土で作るスタンプですから、当然イチゴやみかんなど思い通りの形にはなりま...