|
|
|
|
制作 |
|
 |
 |
 |
◎透明プラコップを輪切りにしてバネをつくります。
幅は約2センチ。カッターナイフでも切れます。
|
◎見えにくいですが、切ったもの真上と真下にパンチで穴をあけます。 |
◎発泡どんぶりにクシをさして、コップを切ったものも一緒に通します。
ガムテープでとめましょう。 |
 |
 |
 |
◎くしがぬけないように、どんぶりの裏にもしっかりとテープでとめます。 |
◎
色画用紙にさるの型紙で線をうつしとっておく。
たて半分におった状態で線をうつしとる。
型紙画像はこちら。
|
◎ストローを5センチの長さに切っておさるの内側にセロテープでとめる。
手と顔も写真のようにまげましょう。お顔も描くといいです。 |
 |
 |
|
◎お猿を串にとうしてから、串の一番うえに直径3センチの丸をセロテープでとめる。
丸にはくだものなどの絵を描く。 |
◎
バネを指ではじくと、おさるがぴょんぴょんはねてくだものにとびつきます。
遊び方はこちらから。
|
|